1982年 夏 池田 初優勝
1982年夏 全国が震撼した驚異のやまびこ打線 (池田 対 早稲田実)
82年といえば自分は小学生った。この頃は近くの少年野球チームに属していた。この年は荒木大輔投手が優勝するかどうか ということに
最も注目が集まっていた。そして同級生の友人たちは 面白いことを言い出した。俺を池田か中京に入れてくれれば俺が荒木大輔を打つ
とか 訳のわからないことを言っていた。…・今から考えると可笑しいが、小学生が翌年に、高校野球のチームに入れる、わけないのだが…
この大会は 優勝候補PL 明徳 箕島が次々と予選で破れるという大波乱が起こった。優勝候補は 東の横綱早実 西の横綱 池田 それを追う中京という図式になった。
その東西横綱対決が 3回戦で実現した。多くの人は勿体無いと思っていた。自分もこれが事実上の決勝戦だと思った。
実は、多くの友人とは別に、自分は荒木さんを応援していた。一回の裏 早くも 荒木投手対江上選手の対決があった。江上選手といえば、翌年
池田のキャプテンになる選手だが 2年生にして あの池田の3番 打球の速さ 打撃センスともに高校野球史上5本の指に入る強打者だと思っている。
アナウンサーが江上さんがバッターボックスに入ると 必ずと言っていいほど、『強打の江上』という。現に某サイトでは強打者ランキングの上位に必ず名前を
連ねている。(横浜商三浦投手 PL の桑田投手をはじめ、おそらくほとんどの好投手からヒットを打っている)
江上選手は左打者なので、バッターボックスに入ると ライトの野手が後ろに下がるが、この日はその必要もなかった。
荒木投手が投げたカーブを ライトスタンドに凄いホームランを放ったのだ。自分は、それを見て度肝を抜かれた。いかん! と思ったが その後 どうにも
池田の打線は手がつけられなかった。1年生の夏から甲子園のマウンドを守ってきた早実 不動のエースがライトに…なんとも寂しい思いに駆られた。
1982年夏 広島商 池本投手 中京打線を封じる
82年の大会は 何といっても池田と早稲田実が注目されていた。しかし両校の対戦が3回戦であったためベスト4に
勝ち上がったのは池田 東洋大姫路 中京 それに地元の広島商だった。82年の広島商はサイドスローの池本投手が
丹念に低めを突く投球とあとは守備力を全面に押し出した典型的な守り型のチームだった。
一回戦の鉾田一戦を見てもそれほど強いとは感じなかった。しかし籤運がよく準決勝まで駒を進めた。
準決勝の相手は正直 勝てるとは思わなかった。愛知県代表の中京高校だからだ。中京高校は 野中投手の速くて重い
ストレートと鋭いカーブをそんなに打てるとは思わなかったし、中京の重量打線を池本投手が3点以内に抑えるのは難
しいだろうと思っていた。
中京は攻撃でも評判が高かった。俊足の一番今井選手や3番の伊東選手 4番の森田選手など強打者が揃っていた。
広島商は2回に 5番の佐々木選手がヒットで出て 6番の甲村選手が送った。7番の小田選手がセンター前に運び 桑原
監督は 8番の相島選手にスクイズのサインを出した。8番の相島選手はスクイズを見事に決め広島商は手堅く1点を取った。
試合は案の定 防戦一方だった。池本投手はランナーを出しては、守備力に頼って打たせて取る投球を続けた。3回 4回とも
に満塁のピンチがあったが内野ゴロに仕留めなんとかしのいでいた。今日の池本投手は緩いスライダーを使って中京打線の的
を外していた。
その後 池本投手は7回に最大のピンチを迎える ワンアウトランナー1塁3塁 3番の伊東選手を内野フライに打ち取り
次の打者は 4番の森田選手の1、2塁間に強烈ゴロをセカンドの小田選手が大ファインプレー横っ飛びで補球し、ファースト
に送球してアウトにした。
このプレーが大きかった。
このファインプレーは2024年の秋の神宮大会決勝 横浜高校との対戦で セカンドの西村銀士選手が難しいセカンドゴロを
横っ飛びで補球してファーストに送球したことを思い出した。このプレーは横浜に行きかけていた流れを完全に引き戻した
横浜の監督さんは西村選手を、すごく褒めていた。
これで流れを引き寄せた広島商は9回まで無失点で切り抜けた。9回にも大ピンチを迎えるが 2アウト1塁3塁から 森田選手のセンターに抜けようか
というヒット性の当たりをショートの豊田選手が補球しファーストに送球した。森田選手は1塁にヘットスライディングを
したが判定はアウト
ここに広島商が 決勝に駒を進めることが決まった。
広島商は県大会でもコールド勝ちのような派手な勝ち方をするのは前半ぐらいで 後半からは厳しい戦いを何とか自慢の守
備力と機動力で接戦をモノにするというのを得意としていた。
82年の広島商もそうだった。豊田-正路の三遊間は一滴の水も通さないと報知高校野球には書かれていた。二塁にも、現総
合技術の監督をしている小田選手が守っていた。
しかし、これと言って凄いバッターや凄い投手がいるわけでもなかった。1988年に優勝した年でさえあまりどうやって得
点したかというのは覚えていない。津久見戦は前の試合の川崎投手の投球を見て2点取れば上々だと思っていた。
のちにヤクルトのエースとなる川崎投手の球は 球が速いだけではなく凄く重そうなのだ。しかも低めに全てコントロールさ
れている。プロになって見た あの凄いシュートこそはなかったが、これは絶対に打てない と思った。
それに気迫あふれる投球はそれまで見た投手の中では最も凄かった。後に沖縄商学の東浜投手や 帝京の太田亜斗里投手も凄
いと思ったが、この川崎投手が気迫では高校野球の投手の中では一番だと思う。
しかし、広島商が5点取ったと聞いて本当にビックリした。足で揺さぶって投手のリズムを崩したというのはなんとなく想像
はつくが…それぐらい広島商の攻撃は地味だ。本当に地味なチームだ。
1982年の中京戦も、スコアが1-0だった。この中京戦こそ広島商としては最高の試合運びと守り勝ちの勝利だった。
1982年夏 池田初優勝 (池田 対 広島商)
決勝戦は静かな滑り出しだったと思った。池田は一回の表 一番 二番は池本さんが簡単に打ち取った。しかし、それは束の間だった。
池本さんは昨日の中京戦で三連投 今日の池田線でもう4連投になる。4連投で池田 それはどんな投手でもへばってしまうだろう。
昨日の中京も薄氷を踏むような勝利、もし9回の森田選手の内野ゴロがセンターに抜けていたら中京がこの場所にいるかもしれない。
そして、三番の江上選手にライトに運ばれたときに嫌な予感がした。3番からは高い山がそびえているぞ と思ったら、案の定だった。
四番水野 五番吉田 超高校級の打者が続く。試合は、あれよ、あれよと言う間に点差拡がっていった。
アナウンサーが広島商が二盗三盗して伝統の足を使う野球を終盤に見せたとき、広商らしさが最後にでましたねとフォローしてくれたが…・。
この大会で、三番の江上選手は二年生ながら全日本の三番にも抜擢されていて、翌年はキャプテンに選ばれていた。この選手が時代最強打者という認識を新たにした。
江上選手は人気のある選手であったが最も人気のある要因はそのプレイスタイルではなく人柄だった。誠実でまじめそうな感じがにじみ出ていた。同じ三塁手でもあったし、
どことなく、ちばあきおの野球漫画キャプテンに出てくる谷口タカオキャプテンに似ていると思った。
進学した早大でも満場一致でキャプテンに選出された。今は大きな会社の部長さんをされているらしいが 人柄も統率力も当時から優れた人だったのだろう。
谷口タカオはオリックスで活躍した田口壮選手がモデルにしていることは、つとに有名だ。無名校出身で努力で有名校に立ち向かっていく様は まさに彼の理想像にフィットしているのだろうと思う。
池田は今にして有名になったが、当時は徳島の田舎の山間にある県立高校。当時のネームバリューからすると PL 報徳 箕島 横浜 中京 東邦 平安などの常連校に比べると
どうしても無名校だった。
試合は一方的な展開となって広島商の最後のバッターを畠山投手が三振に切って取り、池田の初優勝で大会の幕を閉じた。