1983年 夏 池田 前人未到の3連覇に王手

   
1983年夏 池田3連覇なるか

83年の夏の大会が始まった。世間の注目は池田が前人未到の三連覇をやってのけるかどうかということだった。

抽選会でのシーンは思い出深い 群馬県代表の太田工業のキャプテン池田を引き当てた時 『複雑です。群馬県代表と してきているので大敗すると・・』というコメントをしていた。一方 江上選手は、『甲子園に出てきているチームだ から侮れない 自分たちも研究はまだできていないと 』謙遜していた。

そう 甲子園に出てくるチームはどんなに初出場でも 無名校でもそこそこの戦力はある。  江上キャプテンのいう通りだと思った。 

今大会の出場校の顔ぶれは前年の比ではなかった。優勝候補の筆頭はもちろん池田 和歌山からは箕島 愛知からは中京 も突破してきたので、自分は 池田が横綱 箕島と中京が大関 この3校に続くのは左腕仲田投手が率い強力打線と俊足の選 手をそろえた興南  好投手の三浦投手がいる横浜商 あの明徳を破って出てきた高知商だと思った。

そして、この3校に続くのが去年の準優勝の広島商 PLは投手が1年生と聞いていたので、それほど評価は高くなかった。

一回戦の対戦で興味深かったのは 東海大第一 対 東海大第二 どちらも縦じまのユニフォームの対戦があった。応援 団が交流していて、一高倒せよ といっていたのに対して 二高倒せよ と応援していた。そういえば83年ではないが 同名対決もあった 海星(三重)対 海星(長崎)というのもあった。

1983年夏 吉田高校 大健闘 (箕島 対 吉田)

その中で優勝校の一角だった箕島が登場した 相手は山梨県代表の吉田高校 吉田高校なんて聞いたことないし 箕島が 圧勝すると思われた。しかし、蓋をあけるととんでもなかった。箕島高校は吉井投手が投げていた。

3回に三塁打のあと適時打が出て1点選手 その後さらに1点とられて2-0 しかし、箕島は7回に 硯(すずり)選 手のホームランで1点を返す。

そして、迎えた9回の裏 またもや土壇場に追い込まれた。勘左選手のヒットで3塁までランナーを進めたが、次の打者が倒 れ、 尾藤監督は前の打席ホームランを打った硯選手に スクイズを命じた。

しかし、吉田のバッテリーはそれを外して三塁ランナーはタッチアウトになってしまった。誰もが箕島の負けを確信した。

自分も流石の箕島も9回の裏 スクイズを外されての ツーアウトランナーなしになった時点で今日の勝ちはないか…と思った。 しかし、奇跡が起こる 箕島にはそんな常識は通用しない 硯選手は低めの難しい球を掬いあげるように打った。打球は大 歓声の中レフトスダンドに消えていった。

時よとまれよただ一度 奇跡を起こした若者に 雲が沸き立つ甲子園 というフレーズがあるが、まさにその通りになった。またもや絶体絶命のピンチから 土壇場で同点に追いついた。

試合は結局延長13回に箕島がサヨナラで吉田を振り切ったが、それにしても ちょっと常識では考えられないようなことが 三度も四度も起こっている。

箕島は神がかっている どうして ここぞという場面でスクイズが決まったりホームランが飛びだしたりするのか?山梨県の 吉田高校は あの箕島を あと1アウトまで追い詰めたということで 西日本での知名度は、それだけでかなり上がった。

1983年夏 前年と同じ対決が・・・(興南 対 広島商)

興南も広島商も一回戦は大苦戦だった。 興南は 長野商業のメガネをかけた下手投げの投手の冷静な投球術に嵌ってしまい まったく得点できないまま延長戦に入った。10回の裏タイムリーが出てやっと決着した。

一方、広島商も一回戦は中越相手に苦戦した。沖元投手が後半、中越の打線に怒涛の追い上げをされて何とか振り切ったが、こんなん じゃとてもではないけど興南には勝てんな と思った。

そして、この両校は2回戦で対戦することになる。

前年はこのカードは3回戦で実現した。その時 広島商の放ったヒットはたった2本 そんなヒット数で勝ってしまった。縦に 大きくわれる落差の大きいカーブに威力のあるストレートでほとんどヒットは出なかったが、6回のウラにキャッチャーの佐々 木選手のレフトオーバーの走者一掃の二塁打が決勝戦となり4-2で下した。

正直感想としては、よく勝ったな?だった。

なんといってもこの試合の勝因は池本投手の粘り強いピッチングだろう しかし、今年はどうだろうか?

田代監督は 興南の仲田投手は大会屈指の好投手なので得点はそれほど取れない 投手が好投して接戦に持ち込でワンチャンス を生かして競り勝つという構想を練っていたが 『田代監督の思い通りの展開になっていましたね』と解説の池西さんが言って いたが、試合もその通りになってきた。

7回を終わって 広島商はまだヒット2本しか打っていない それに対して興南は8本 しかし、点は3-3 なんというキテレツ な試合だろう。 広島商は正路選手のタイムリーとかフォアボール 押し出しとかスリーバントスクイズで得点をあげていたが 正直 仲田投手の大きなカーブと鋭いストレートに抑えられていた。

広島商は8回に大きなチャンスがやってくる 西川選手がライト前にヒットを放ち 今日は守備が良いので使っていたという2年 生の立川選手が 左中間に3塁打を放った。

これが決勝点となって何とか興南を振り切った。しかし、興南は 去年と全く同じ展開で負けてしまった。

仲田投手は悔やんでも悔やみきれない敗戦だろう。

1983年夏 天下分け目の大決戦・・・(中京 対 池田)

自分が記憶する中この試合が最も世間の注目を集めた試合だと思う ドラマチック度において星稜―箕島戦 には劣るとしても、レベルの高さでは、この試合は夏の大会では80年代を代表する好勝負だったといって も過言ではない。

1983年夏の大会の準々決勝 人気チームが対戦するとあって 朝から超満員 自分はこのゲームに勝ったほ うが間違いなく優勝すると思っていた。蔦監督は試合前のインタビューで 水野投手と野中投手の気力にか かっていると発言していた。

準々決勝の抽選会の様子が放映されたときに、池田を引き当ててしまった野中キャプテンが 江上キャプテ ンの方を見てにんまり笑ったのが面白かった。

NHKのインタビューに 池田のキャプテン江上選手は 『第一試合をひくだけでみんなに怒られるのに中京に なってしまって・・・』と江上選手らしい謙遜した答えだったが 中京の野中投手は 『でちゃった!』と苦笑 いした後に いずれはやりたい相手であったとこの対決に意欲を示していた。江上選手は本当に好選手だ。一回 戦の抽選会でインタビューを受けていたときも相手チーム(太田工業)をたたえる発言をしていた。

池田には この大会 前人未踏の夏春夏の三連覇が掛かっていた。蔦監督はセンバツで優勝した後のインタビュ ーで 『もう一つ機会がありますが、優勝してもうぬぼれることなく次に向けて頑張りたいと思います』と答え ていたが、その答えに対してアナウンサーが 『もう一つの機会とは夏の大会のことですね?』 と唐突に聞か れて 『いやいや…機会があるというだけで…』と慌てていたが…

  実際のところは、蔦監督としては最後の夏で前人未踏の三連覇を目指していたと思う。

そして、準々決勝の第一試合は 中京との対戦となった。大衆はどうみてもこの試合が事実上の決勝戦だという ことを感じていた。(まだPLの真の実力を知るものはあまりいなかったと思うし、自分も、池田の三連覇を阻止 できるとすれば 横浜商や高知商ではなく 間違いなくこの中京であると思っていた。

池田はセンバツの決勝戦では 三浦投手のタテに割れる大きなカーブにてこずっていたが横浜商打線が水野投手 から3点以上取るのは無理だと思っていた。 蔦監督は 前半はストレート後半から真ん中に入るカーブを狙う ように指示をしていたようだが、結局 三番江上 四番水野が後半の8回にヒットを打ったのが大きかったと振 り返っていた。

もし池田が負けるとすると、中京の投手野中が選抜の三浦投手のようなピッチングをして3点以内に抑え接戦に 持ち込んで競り勝つ それしかないと思った。

中京は豪腕強打の野中投手 鈴木捕手を中心に守りも堅く  愛知県大会の決勝では春の選抜でホームラン3本を 含む11打席連続出塁という とんでもない記録を作った藤王選手のいた享栄を接戦で下し甲子園に乗り込んで きた。中京の野中 対 享栄の藤王 の対決は 野中に軍配があがり中京が接戦をものにしていた。

前回のセンバツ大会で池田打線を抑えることが出来る投手は という質問で 中京の杉村監督は 『左腕投手だと 思いますが…興南の仲田君とか 報徳の岡本君とか 主だった左腕投手がもう甲子園を去りましたからね 後は 経験のある横浜の三浦君ぐらいが防いで欲しいと思います。』と言っていたのを思い出していたが、そのときは、 自分は池田打線には 右も左もあまり関係ないと思っていた。

そして、最も抑える可能性があるのは間違いなく 中京( 杉浦監督のところの) の野中投手だと思った。

中京は守備もよいし投打にまとまっている 池田が優勝できないとすると中京が最大の障害になると自分は思って いた。

しかし、83年の池田打線は凄い これは高校野球ファンなら誰もが認めることだ。

1番(中)坂本③ 2番(二)金山③ 3番(三)江上③ 4番(投)水野③ 5番(左)吉田③6番(右)山田③ 7番(一)高橋③ 8番(遊)松村③ 9番(捕)井上③ と1番から9番まで 全員気の抜けない強打者が揃っている。

去年に引き続き9番打者にとんでもない強打者が控えていたと思う。

中京の野中投手は池田打線は気の抜けない打線で、大量点だけは避けたいとやや弱気な発言をしていたのが気にな った。後に 中京の監督が 『池田は凄い 水野は凄いと選手が口々に言うが そんなことはない と何度も言っ たがダメだった。』 と振り返っていたことから やはり中京の選手は池田にかなりの脅威を感じていたのだと思った。

試合は朝から5万5000人 満員御礼 その熱気は第一試合だというのに異様な雰囲気に包まれた。中京の監督さんも これが一世一代の勝負と思ったんだろう かなりの気合を入れていた。

試合は1回から池田の打線が いきなり坂本選手がセンター前にきれいなヒットで出て、二番の金山選手が送りバントそれ が内安打になってチャンスが膨らんだ そこで、強打者の江上 凄い金属音とともに鋭い打球がセカンドに飛んだが、中京 の内野手のファインプレーでゲッツウ、水野も凡退して池田は最大の得点チャンスを逃してしまった。

江上選手の打球が抜けていたら 試合はおそらく池田の一方的な展開だったろう。この試合はその後 両校の守備力の光る 試合になった。

続く二回 池田は五番の吉田選手が左中間に二塁打 続く山田選手が三塁の上を越えるヒット 1点は先取したが 後続を 切られ 入ったのは この1点のみ。

中京も3回に反撃する 四死球で得点のチャンスを掴むが池田も内野手の好返球があり無得点だった。

序盤でこれだけ打っているのに得点はほとんど入っていない。この試合はスコア以上に内容が深いものになるだろうと感じ ていた。

5回池田は9番の井上選手がライト前にヒットで出て1番の坂本選手が右中間を真っ二つ しかし、中京の上手い中継と好 返球でホームで井上選手はタッチウト

その裏 中京はラストバッタ-がレフト前にヒットを放ちでると盗塁して一番の今井選手がバントで送って、二番の安藤選 手がセンタ-前にはじき返すというソツのない中京らしい攻撃で三塁ランナーが還って1‐1 続く三番の鈴木選手もヒット で出るが四番の野中選手の鋭い打球をファーストが取りベースをそのままふんでホームに送って池田はゲッツウで凌いだ。

続く6回も中京が押す。5番の紀藤選手が 左中間に二塁打 バントで送ってワンナウト3塁 しかしサード前に転がった 打球を水野選手が上手く処理して、またもや中京は得点できない。

試合は1‐1のまま9回に 蔦監督ではないが 本当に水野 野中の最後の気力がどちらがあるかにかかった試合展開にな った。

この試合は 水野対野中の投げ合い そして、攻撃 そして、それらを際立たせていたのは両校の守備力だった。

しかし、9回の表に意外な結末がまっていた。7番の高橋選手が野中投手の投げた高めの釣り球を球を思い切り引っ張りレ フトスタンドにホームランを放った。蔦監督は、『あの子は当たればレフトの方に長打がでるんです。飛距離は一番大きいんです。 ただし、アウトコースに弱いもんですから・・・』と高橋選手を讃えていた。

ホームランの後に中京のレフトの背番号12の選手がラッキーゾーンのフェンスを悔しそうに叩いていたのが印象的だった。

続く8番の松村選手が左中間に打った打球は、センターとレフトの真ん中に 外野手の二人(センターとレフト)が交差するよ うに懸命のダイビングを試みたが、白球は無情にも左中間を割った。

その後 9番の井上選手が バントの構えから ヒッティング をしてライト前に転がして、もう1点取った これで3-1 勝負あった。 

9回の裏も最後のバッターの強烈な三塁ゴロを江上キャプテンが上手くさばき、ゲームセット

この試合は、序番に中京が守備力で池田の猛攻を凌ぎ接戦にはなったが、しかし最後は池田が打力の本領を発揮して逃げ切った。 これで、もう池田打線を抑えられるピッチャーはいないだろう。 横浜商打線は 水野投手を決して打てないと感じていたので 池田の三連覇を確信した。

  とうとう蔦監督は前人未踏の三連覇をやってのけるのか・・・ 自分はそう思っていた。

蔦監督がインタビューを受けっていた時 抽選の模様が入ってきた。池田としては 久留米商が一番対戦しやすい相手だと思って いた。しかし 抽選の結果は 準決勝は 第一試合が 池田対(PLと高知商の勝者)  第二試合が(横浜商と宇部商の勝者 対  久留米商と岐阜第一の勝者)になった。

池田が中京を下した後の、準々決勝の第二試合は 久留米商 が岐阜第一 PL学園 が高知商 横浜商が宇部商をそれぞれ破った。

1983年夏 池田まさかの敗戦・・・(池田 対 PL)

明徳に勝った高知商がPLを倒すと思っていた。しかし1年生の投手の活躍でPLが上がってきた。対戦が決まった時に、江上 水野 吉田と1年生で対戦しなければならないのか?PLの投手にひどく同情した。

しかし、ふたを開けてみるととんでもなかった。

  1回の表 1番2番が打ち取られたが 3番の江上の痛烈な打球がセンター前に抜けた。

続く水野もセンターの右側にヒットを放つ やはりやまびこクリーンナップを1年生が抑えるのは無理だろう と思った自分も気が早かった。 次の5番 吉田選手の痛烈な打球をピッチャーゴロに抑えた。これで 桑田投手は波に乗った。

1回のウラ 水野投手が登場したが 水野さんにいつもの切れがない。

1回は何とか抑えたが 2回のウラ PL打線が 水野投手を 捕まえる。2アウト1塁で小島選手が 右中間に野手の間を抜けるヒットを放ちPLが先取点を取る。

次の打者は、1年生の桑田 この大会 水野投手が打たれた初めてのホームランをレフトスタンドに運ばれる。続く住田選手にもレフトのラッキーゾーンに運ばれて4-0 『いつも自分がやっていることを 今日は相手にやられてしまいました。』という植草アナのセリフがむなしく響く。

そのあとは一方的な展開となった。 池田対PLは 0-7という信じれないスコアでPLが圧勝した。

時代は早実から池田、そして池田からPLへ 最強校の移り変わりの試合は、いつも大差の試合となってしまう。

これも栄枯盛衰の習わしか 平家が源氏に敗れたときのような何か寂しい気分に駆られた。