1985年 力投 広島工 上田投手 (県大会決勝 広陵対広島工)
球が速いとか、変化球が恐ろしいぐらい切れるということで、この人を凌ぐ投手はたくさんいるだろう。
しかし、気迫で投げる投手という意味において その気迫が伝わってくるような投手というのは、南陽工の津田恒美投手
津久見高校の川崎憲次郎投手(この二人はプロでもかなりの実績を残していて誰もが知る投手だが) その次に 自分の
脳裏に浮かぶのは、やはり、広島工のエースとして、甲子園に三度出場した上田俊治投手だ。
作文で有名になった広陵の渡辺投手 広島商で準優勝した池本投手いずれも下手投げの技巧派投手だったが それまでの
広島県の好投手のイメージとはガラリと違って向かっていく感じの投手だったと思う。崇徳の黒田投手を見たことはない
ので自分が知る限り、後に西村投手(広陵)が出てくるまで力で押す投手と言えば、真っ先に上田投手の名前が浮かぶ。
豪腕投手と言っても力でねじ伏せてしまうというよりも、クレバーな投球術の上にここぞという場面で低めにストレート
を持ってきて三振を取れる。
そして驚異的なスタミナを持ち備えていて連日の連戦にも投げていた。県大会では 全く言っていいほど他校の打者が
ボールをかすりもしないのだ。彼の武器は思いっきりのよいストレートと縦に大きく割れるカーブ のちにヤクルト
メジャーリーグのホワイトソックスで活躍したあの高津投手の出番がほとんどないのだから・・・その気迫の凄さは口
では、言い表せない。
最も印象に残っている試合といえば上田選手が二年生の夏の広島県大会決勝 強打で知られる広陵打線をねじ伏せた
試合だ。
広陵各打者から凡打の山を築き、試合は白熱した投手戦になった。広陵のエース(本原投手)も全く広島工打線を寄せ
付けず試合は両投手の投げあいで続き、1‐1のまま終盤に このまま延長戦かと思えた9回に上田投手自らが紫勲打を
放ち3‐1逃げ切った。