最強の挑戦者 (県大会決勝戦 総合技術対広陵 )
2007年の広陵は エース野村に サードでキャプテンの土生が軸になり全国大会でも準優勝したチームであるが 決して楽に甲子園の切符を手にした
わけではなかった。2回戦の大柿戦でも苦戦したが、決勝戦は白熱した好ゲームとなった。多くの意見では広陵が圧勝という声だったが、試合は意外な
方向に進んでいく 総合技術の背番号10の横手投げの投手の好投が何と言っても大きかった。
一回櫟浦のホームランで二点先取した広陵だったが、なんとその裏 タイムリーが出てあっさり逆転されてしまった。 それ以後は
その背番号10番の横手投げの投手が 粘り強い投球を見せる。バック(特に外野手)がファインプレーを連発した。総合技術打線も奮起してタイムリーなどが
出て7回を終わって3-3の同点だった。
しかし、8回 櫟浦に見せた中継プレーは本当に見事だった。前の回に本塁で広陵のランナーがさされたときは流れは完全に総合技術であると思った。ここまで来る
と最後は気力の勝負となったが この試合大きな焦点がやってくる 9回の裏 センバツの大阪 北陽戦で その、センターの櫟浦 選手は ダイビングキャッチ
した後にファーストに投げて 飛び出していた一塁手を差したが そのときの肩を見て 解説をされていた星稜高校の山下監督は、『かああああ』と叫んで
いたが、それにも匹敵するプレーが出た。
ヒット性の当たりを 俊足を生かして好捕した。あれが抜けていたらノーアウト3塁となり 総合技術のサヨナラだったろう。
そして、試合は延長戦に入った 10回の表に小林誠司捕手が レフトにホームランを放ち その裏を 野村投手が得意のスライダーを決めて なんとか逃
げ切った。のちにプロでも活躍するこの二人が バッテリーなんだから強烈なチームだ。
小林選手は他所からの留学生だったが 起死回生のホームランに、神様、仏様、小林様 という感じで、リトルの出身の人たちは喜んでいた。
※私の住んでいる地区に、その頃は毎年広陵に選手を送り込んでいるチームがあった。
広陵はこの年準優勝したが こういう厳しい試合を取ったのは本当に甲子園大会に向けてよかったと思う。こういった接戦を経験できたのは野村投手にと
っても大きな糧になっただろう。
だだ 懸念材料があったとすると四番のファースト福田選手が全然当たっていなかったことである。寂しそうにダグアウトに引き上げていく姿が印象的だった。
広陵の四番というプレッシャーは大きいんだろうな と思った。